2008年08月22日

緑のgoo

ff3_banner.gif


毎日の検索で環境貢献
このパーツから
Powered by


posted by soreyuke at 18:20| Comment(18) | TrackBack(0) | blog information | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

今日の御言葉

"the labor of careful measurement has been rewarded by the discovery of new fields of research and by the development of new scientific ideas." (James C. Maxwell)

入念な測定に骨折った労力というものは、研究の新地平が発見されたり、新しい科学のアイデアが発展することによって報われてきた。
posted by soreyuke at 16:53| Comment(2) | TrackBack(0) | recommend | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

Firefoxをアップデートしましょう

この記事を見かけて、まだご存知ないのでしたら、お使いのMozilla Firefoxを早速アップデートしましょう。

FirefoxとSeamonkeyで3件の脆弱性が見つかったそうです。修正版のFirefoxをリリース済みですって。

参考
Firefoxに危険度「高」の脆弱性、最新版にアップデートを
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/27/news033.html
posted by soreyuke at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla Firefox | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

UNIX MAGAZINE classic with DVD

umcdvd.PNG

来る9/18にUNIX MAGAZINE classic with DVDが発売されるそうです。
うん、これ絶対買いたい。手持ちの専門書を売り払ってでも。w

参考
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-7561-5008-0.shtml

posted by soreyuke at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | books | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

PowerPointを用いて、スライドを図としてエクスポートするときの解像度変更方法

周りの人に聞かれて、どうやったっけな〜ってなる手順なのでメモ。

デフォルトよりも大きな解像度、たとえば300 dpiの図としてスライドをエクスポートするには、以下のようにレジストリ値を変更する。

1. [スタート] →[ファイル名を指定して実行]→[名前] ボックスに regedit と入力し、[OK] をクリック。
2. レジストリを展開し、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\PowerPoint\Options
を参照。
3. [Options] キーをクリックし、[編集] メニューの [新規] で、[DWORD 値] をクリック。
4. "ExportBitmapResolution"と名前をつけ、Enter キーを押す。
5. "ExportBitmapResolution" をクリックし、[編集] メニューの [修正]の中で、[10 進] をチェックして、[値のデータ] ボックスに300と入れると、300dpi解像度になる。

ただし、 PowerPoint 2003 での最大解像度設定は 307 dpi 。

6. [OK] して、[ファイル] メニューの [レジストリ エディタの終了] をクリックして、レジストリ エディタを終了。
7. 再起動(?)




詳しくはこちら→http://support.microsoft.com/kb/827745/ja
posted by soreyuke at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | programing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

MeadowからRを使うESSインストール

WindowsXP上のMeadowにRを動かすLispプログラムであるESS (Emacs Speaks Statistics)を導入するのに苦労したのでメモ。

1. Meadowをインストール(すべてのパッケージを選択)
2. ESSの取得。ここからess-5.3.4.zipをダウンロードして、適当なフォルダに展開。
3. 展開したフォルダ中のlispフォルダの中身をMeadow上でバイトコンパイル。実際には、Cygwin bashを起動し、当該フォルダ内で

$ meadow -batch -f batch-byte-compile *.el

と打つ。

4. 3のコンパイルが無事に終わったら、lispフォルダを適当に名前を変えて、Meadowのインストールされたフォルダ(例えばC:\Meadow)下のetcとsite-lispフォルダにコピー。

5. $HOMEにある.emacsファイルに以下を追記。
;; ESSの設定
(require 'ess-site)
(setq ess-ask-for-ess-directory nil)
(setq ess-pre-run-hook
'((lambda ()
(setq default-process-coding-system '(sjis . sjis))
)))


動作確認はMeadowを起動し、M-x Rでします。



あくまで自分の環境下で動くようにしたものなので、保障はないです。間違っていたら指摘していただけると助かります。なんかMeadowが所々で文句をいうようになっています。。。普通にRは動いている風ですがね。



banner_04.gif ←人気blogランキングに参加しております
posted by soreyuke at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | programing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

2007年01月31日

NCBI C++ ToolkitをCygwinにインストール

WindowMaskerというツールを使いたいがために、NCBI C++ Toolkitをまるごとインストールしてみました。ビルドに時間はかかりましたが、フツーに入りました。ちなみにインストールされているCygwinのパッケージはAllです(全部入りw)。

ncbitk.png
NCBI C++ Toolkit
ftp://ftp.ncbi.nih.gov/toolbox/ncbi_tools++/CURRENT



上記ftpサイトからファイルncbi_cxx--Aug_14_2006.tar.gzをダウンロードして解凍する
$ tar zxvf ncbi_cxx--Aug_14_2006.tar.gz

ディレクトリ変更
$ cd ncbi_cxx--Aug_14_2006/

コンフィギュアする
$ ./configure 2>&1 | tee config.log070131

ビルドする
$ make 2>&1 | tee make.log

インストールする
$ make install-toolkit 2>&1 | tee make_inst.log

マニュアル用の文書をコピーする
$cd /ncbi_cxx--Aug_14_2006/src/app/winmasker
$ cp README /usr/local/man/man1/windowmasker.1


[参考]
WindowMasker





banner_04.gif ←人気blogランキングに参加しております
posted by soreyuke at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | tools | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Rによるデータ解析 by 青木繁伸氏

バリバリと使いこなしている方はもうすでにご存知とは思いますが、、、群馬大学の青木繁伸氏による統計Rについてのテキストのオンライン版


 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/taygeta/Rstat.cgi


このような素晴らしいテキストが無料で読めるとは、大感謝です!



banner_03.gif ←人気blogランキングに参加しております
posted by soreyuke at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | programing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

Firemacs: FirefoxにEmacs風のキーバインド拡張機能

最近、ひそかに便利すぎる!と叫びたい拡張機能、その名も、、、


Firemacs


https://addons.mozilla.org/firefox/4141

ピンときた方は、Emacs/Mule or Meadow使いでしょうね。
そう、この拡張機能は、Firefox上での編集の際、Emacs
キー割り当てが使えるというスグレモノです(ただし、
Emacs使いでないとご利益は極めて少ないです)。

なお、詳しいキー割り当てはこのサイトをごらんください。


banner_02.gif ←人気blogランキングに参加しておりますので、クリックしていただけますと著者も喜びます
posted by soreyuke at 20:45| Comment(1) | TrackBack(0) | Mozilla Firefox | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。