http://www.cytoscape.org/
2005年10月27日
Network Analysis And Visualization
現在、ネットワークを可視化アプリケーションが結構な数で存在しますよね。皆さん、お奨めのアプリは何でしょうか。私は Cytoscape (http://www.cytoscape.org/) なんかが好きですね。まぁ目的に応じて、ビューワを作ったりしなくてはならない人々も多いかと思うのですが、そんなネットワーク可視化を支えるコミュニティサイトのご紹介。
http://www.cytoscape.org/
http://www.cytoscape.org/
この記事へのトラックバック
Cytoscape使ってるおられる方へ
Excerpt: [http://bioinfo-goto.seesaa.net/:title]様の下記エントリーに日本人開発者(いわゆる中の人?)の方がコメントされているので「日本語マニュアルなんかの整備」などに興味..
Weblog: Chiba日記〜つぶやき〜
Tracked: 2005-11-22 08:46
[bio] cytoscape 2.2予定 / の日本語マニュアルなんかの整備
Excerpt: http://bioinfo-goto.seesaa.net/article/8652831.html#comment http://b.hatena.ne.jp/entry/http://bio..
Weblog: kwg memo
Tracked: 2005-11-23 05:45
Excerpt: [BI] Cytoscape私も使わせて頂いております。大変重宝しています。すばらしいソフトウェアに感謝です。ドキュメントの日本語化のお話や次の次のリリース2.3ではグラフ描画の部分に大幅な改善が..
Weblog: tn.minidns.net/t/
Tracked: 2005-11-24 14:05
[Research]Cytoscape使っている?
Excerpt: オープンソースな分子間相互作用ビューアCytoscapの中の人K. Onoさんがドキュメントの日本語化を検討しているそうです。また、どのぐらいの人が使っているかを知りたいということなので、アンケートを..
Weblog: ichan::Weblog
Tracked: 2005-11-25 10:08
また、私が唯一の日本人開発者なので、日本語マニュアルなんかの整備をやってみてはどうかと言われているのですが、需要ありますでしょうかね?
soreyukeさん、場をお借りしてすみません。
Cytoscapeを使って頂いてどうも有難うございます。こちらはサンクスギビング前にリリース、そして休み明けにCytoscape Retreatがあるのでちょっとばたばたしていますが、それが終ったら時間が出来ますので、日本語ドキュメント整備に具体的に動ければと思っています。
素朴な疑問なんですが、日本にもこのソフトのユーザーと言うのはそれなりの数いらっしゃるのでしょうか?Trey (Ideker)も知りたがっていたようなので。
レンダリングエンジンの改善はとても楽しみです。
ユーザーの数はわかりません。せっかくですのでアンケートを取ってみます。
http://groups.yahoo.co.jp/group/bioinformatics-jp/message/2971
レンダリングエンジンの改善、とても楽しみです。
Cytoscapeの理論的基盤というのが何を指しているのかわからないのですが、ソフトウェア自体の説明ならばオフィシャルサイト(http://www.cytoscape.org/)のドキュメントあるいはUCSD大野さんの主催しておられる日本語ドキュメントプロジェクト(http://cydoc.sourceforge.jp/)を参照していただくほかないと思います。
また、ネットワーク分析やネットワーク描画のアルゴリズムに関する理論的背景を知りたいということでしたら、数学のグラフ理論やグラフアルゴリズムの書籍は山ほどありますし、複雑ネットワークに関する書籍に関しては一般読者を対象にしたものもあります。
グラフ/ネットワーク描画に関する理論についてはそれ自体で研究対象となってしまうくらいの分野と思います。
たとえば、http://www.nakano-lab.cs.gunma-u.ac.jp/gd.html
など。また、Cytoscapeのほかにもソフトウェア/ライブラリ群が以下にあります。
http://networkviz.sourceforge.net/